【初心者必見!】はじめての新NISA〜制度から始め方まで徹底解説〜

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

目次
スポンサーリンク

はじめに

「将来のお金、大丈夫?」と不安を感じたことはありませんか?

老後資金や子どもの教育費、住宅購入費用など、ライフイベントに向けた資産形成は多くの人が抱える課題です。

そんな悩みを解消する強い味方が、2024年からスタートした新NISAです。

本記事では、制度の仕組みから口座開設、具体的な運用方法まで、次の5つのテーマに沿ってわかりやすく解説します。


制度の基本的な仕組み

新NISAは、株式や投資信託の売却益・分配金の税金(約20%)を非課税にする制度です。

例えば、投資信託を10万円分売却して1万円の利益が出た場合、通常は約2,000円が税金で差し引かれますが、新NISA口座ならこの2,000円がまるごと手元に残ります。

さらに、仮に過去5年間で毎年100万円を新NISAで運用していれば、累計で約100万円分の税金を節約できた計算になるほど大きなメリットがあります。

また、非課税保有期間が無期限になり、旧制度のような保有期間制限が撤廃されました。

売却タイミングを焦らずに長期保有できるほか、制度自体が恒久化されたことで、終了時期を心配せずに資産形成計画を立てられます。

年間360万円(つみたて投資枠120万円+成長投資枠240万円)の投資枠が設定され、売却すればその額分が翌年に戻る仕組みも備わっています。

必要に応じて取り崩し、再投資できる柔軟性が魅力です。


旧NISAとの違い

旧NISAと新NISAの主な違いをまとめました。

旧NISA新NISA
投資枠の併用一般NISAまたはつみたてNISAのどちらか一方のみ利用可能成長投資枠とつみたて投資枠を同一年に併用可能
年間投資上限最大160万円(一般120万円+つみたて40万円)最大360万円(成長240万円+つみたて120万円)
生涯非課税枠なし総額1,800万円(うち成長枠1,200万円)
非課税枠の再利用売却しても再利用不可売却した分の枠が翌年に復活
非課税期間一般:5年、つみたて:20年無期限
制度の恒久化終了期限あり恒久化(終了時期の心配なし)
対象商品の見直し毎月分配型や一部高リスク商品も対象低コストインデックスやETFを中心に、健全な長期投資向け商品に厳選

投資可能な商品や非課税枠の内容

1. つみたて投資枠(年間120万円)

  • 対象商品:金融庁基準クリアのインデックスファンド・ETF
  • 購入方法:毎月・毎週の定期積立
  • メリット:ドルコスト平均法でリスク軽減
  • おすすめ例:全世界株式インデックスファンド/バランス型ファンド(株式50%・債券50%)

2. 成長投資枠(年間240万円)

  • 対象商品:国内外株式、ETF、REIT、アクティブ投信など幅広く対応
  • 購入方法:一括購入/積立投資可能
  • 注意点:毎月分配型投信やデリバティブ運用商品は対象外
  • おすすめ例:米国株ETF(VOO、VT)、国内株式インデックスファンド

これらを組み合わせて年間360万円まで非課税投資が可能です。生涯枠1,800万円を目指し、計画的に資産を育てましょう。


始め方(口座開設手順やおすすめの証券会社)

  1. 金融機関選び
    • ネット証券が便利でコストも低いです。
    • 楽天証券:NISA口座数No.1/投信積立で楽天ポイント獲得
    • SBI証券:外国株・ETFの品揃え豊富/ポイント還元あり
    • 松井証券:全投信買付手数料無料/少額投資向け
  2. オンライン申込
    • 総合口座と同時にNISA口座を申し込み
    • 必要書類:マイナンバーカード(または通知カード)、住民票の写し、運転免許証など
  3. 税務署への申請・承認金融機関が行います)
    • 金融機関が税務署に申請し、1〜3週間で承認
    • 承認後、メール等で口座開設完了を通知
  4. 積立・買付設定
    • つみたて枠:毎月/毎週の積立金額を設定
    • 成長枠:購入したい銘柄を選び、買付注文
  5. 運用開始
    • 入金後すぐに非課税で運用可能
    • 取引画面やアプリで状況をこまめにチェック

初心者向けの運用アドバイス

  • 余裕資金でスタート:生活防衛資金(6ヶ月分)を確保してから投資を始めましょう。
  • 積立投資を基本に:毎月一定額を自動積立し、ドルコスト平均法を活用
  • シンプルに銘柄を絞る:インデックスファンド1〜2本またはバランス型ファンド1本で始める
  • 長期目線で続ける:非課税期間無期限のメリットを最大限に活用
  • 定期的に見直し・リバランス:年1回、ポートフォリオや積立額を確認・調整
  • 目標設定と記録:5年後・10年後の目標資産額を決め、Money Forward MEなどのアプリで進捗を管理

まとめ

新NISAは、投資初心者が安心して始められる制度設計が魅力です。本記事の5つのテーマを押さえ、無理なくコツコツと資産形成をスタートしましょう。今日の一歩が、数年後の大きな成果につながります。

よかったらシェアしてね!
目次