【全般編】一人暮らしで必要ないもの・要らなかったもの4選

当ページのリンクには広告(アフィリエイト)が含まれている場合があります。
悩んでいる人

これから一人暮らしを始めるけど、無駄なものを買いたくない。
買わなくていいものってどんなもの何があるんだろう?

悩んでいる人

物が増えたので、部屋をスッキリさせたい。
無くなっても生活に困らないものって何があるんだろう?

Mono

こんな疑問にお答えします。

本記事の信頼性

本記事を書いた私は、特殊なスキルの無い平凡なサラリーマンですが、書籍やブログ・Youtubeなどで独学で資産運用を学び、これまで節約と投資で約2,000万円以上の貯金を貯めることができました。

初めて一人暮らしを始める方は、とりあえず家具・家電一式を揃えることを考えると思います。

しかし、買ってはみたものの、利用頻度が少なく、結局棚や押し入れに入れっぱなしにしてしまう物も多いです。

今回は、一人暮らし歴10年以上の私が、「買ったけど捨てたもの・要らなかった物を4選」をご紹介します。

「これから一人暮らしを始めている方」や「今現在一人暮らしをしている方」に参考になれば幸いです

※紹介しているものは個々人によって賛否両論があると思います。皆さんのライフスタイルに合ったものを取り入れていただければ幸いです。

捨てる基準
  • 壊れているもの
  • サイズが合わなくなったもの
  • 1年間使わなかったもの
  • 維持・管理が面倒なもの
物を捨てるメリット
  • 部屋がスッキリとする(清潔感)
  • 物が少ないと探しものがすぐ見つかる(時間が増える)
  • 不要な物を買わないで済む(節約)
もくじ|読みたい見出しへ
スポンサーリンク

全般

カーペット・ラグ等の敷物

どこの家庭にも玄関マット・トイレマット・カーペット等が敷かれていますので、私も無意識で購入していました。

しかし、カーペット・ラグ等の敷物は一切必要ありませんでした。

敷物は汚れを吸収しますので、洗濯・掃除をしないと不衛生です。また、洗濯にも手間がかかります。

それであれば、敷物を敷かずにクイックルワイパーや雑巾などで吹いたほうが手間が省けて、生活が楽になります。

要らないカーペット・ラグ一覧
  • 玄関マット
  • トイレマット
  • キッチンマット
  • バスマット
  • リビングのカーペット・ラグ
カーペット・ラグが要らない理由
  • 汚れを吸収し続けてるため不衛生
  • 洗濯・掃除に手間がかかること

過度なストック品

食器用洗剤や歯磨き粉等の生活用品が急に無くなった時のことを考えて、余分にストックすることはないでしょうか?

これも必要ありませんでした。

ストック品を置くスペースが無駄になります。

また、ストック品を買っていたことを忘れて、結局スーパーで買うこともあります。

足りなくなったら、その都度スーパーで補充しましょう。

また、最近のコンビニでは大抵の生活用品は揃っています。スーパーよりもコンビニの数のほうが多いので、大至急必要なものはコンビニで買えば大丈夫です。

有事の際に必要な缶詰や水・防災グッズなどを除き、ストック品は置かないようにしましょう。

必要のない過度なストック品一覧
  • 食器用洗剤
  • ハンドソープ
  • シャンプー・ボディーソープ
  • 歯磨き粉
  • 洗濯用洗剤・柔軟剤
  • 調味料(ケチャップ・マヨネーズ等)

芳香剤

ニオイが気になり、玄関・トイレ・リビングに芳香剤を置くことがありましたが、これも必要ありませんでした。

芳香剤を置いていると確かにニオイをごまかすことはできますが、根本的な解決にはなりません。

ニオイの発生源を無くすことができれば、芳香剤でごまかす必要はなくなります。

来客などでどうしても部屋のニオイが気になるときは、ファブリーズなどのスプレーで消臭すれば十分ニオイはなくなります。

複数のごみ箱

各部屋にごみ箱があれば、ティッシュなどを捨てるときに便利だと思いますが、各部屋にごみ箱を置くことも必要ありません。

複数のごみ箱を持つと、それぞれにごみ袋を被せる作業が必要になります。

また、ごみ捨てをするときには、結局は各部屋のごみ箱を一つのごみ袋に集めることになるので、二度手間になります。

さいごに

いかがだったでしょうか?

今回は、「買ったけど捨てたもの・要らなかった物を4選」をご紹介しました。

お金を貯めるには、まずは不要なものを購入しないことが大切です。

また、置くものが少ないと部屋がスッキリしますので、快適に暮らすことができます。

この記事が、「これから一人暮らしを始めている方」や「今現在一人暮らしをしている方」に参考になれば幸いです。

証券会社PR

おすすめ証券口座3選

これから投資をはじめる方におすすめする証券会社です!

投資は、早く始めるほど複利効果を発揮でき、資産を増やせる可能性があります。
投資をはじめて、一緒に経済的自由を目指しましょう!

SBI証券

国内株式個人取引シェアNo.1の証券会社

  • 口座開設数NO.1
  • オリコン顧客満足度NO.1
  • 手数料が業界最安値
  • 国内、外国株トップクラスの豊富な投資先

楽天証券

これから投資を始める方に圧倒的におすすめの証券会社

  • NISA口座開設数NO.1
  • 手数料が業界最安値
  • 楽天ポイントが貯まる&使える
  • 優良米国ファンドを多数取り扱い

松井証券
松井証券

サポートが充実した初心者におすすめの証券会社

  • オリコン14年連続最高評価3つ星を獲得
  • 取引手数料業界最安値クラス
  • 株の取引相談サポート無料
  • 投資を学べる会員限定動画を多数配信

リベ大おすすめサービス

リベ大おすすめサービス

リベ大がおすすめするサービスを利用し、投資・倹約したおかげで資産3000万円を到達することができました!
以下のブログ記事に『リベ大おすすめのサービス』をまとめました。
どれも間違いないおすすめのサービスですので、ぜひ、あなたの生活に役立つサービスを見つけてください

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
もくじ|読みたい見出しへ