固定費の削減と資産形成を同時に進めたい方に向けて、リベラルアーツ大学(通称:リベ大)がおすすめするサービスをジャンル別にまとめました!
リベ大では、自信を持って人にすすめられるものだけを厳選して紹介しているので、どのサービスも安心して利用できますよ。

どのサービスを使おうか迷ったときは、まずはリベ大のおすすめサービスを試してみて下さい!
楽天経済圏
楽天のサービスをまとめて使うと、ポイントがどんどん貯まって家計もお得になります。貯まったポイントは買い物や投資に使えるから、自然と資産形成にもつながります。
リベ大がおすすめする「楽天カード」や「楽天証券」も、この楽天経済圏の中でフル活用すると効果抜群。
ポイントを上手に回すことで、固定費の節約から投資まで一気に加速できます!
- 普段からネットショッピング(特に楽天市場)をよく利用する人
- ポイントを貯めて節約や投資に活かしたい人
- クレカや証券などを一元化して、管理をシンプルにしたい人
- 楽天市場をあまり使わない人
- ポイントを貯めるより現金値引きを重視する人
- 他社サービス(AmazonやPayPayなど)をメインで使いたい人



私も楽天経済圏を活用して、楽天ポイントを貯めてます。
サービス同士がつながっているので、管理もしやすくてとても便利です!
株式投資
「最近なんだか物価ばっかり上がってるのに、給料はちっとも増えないなぁ…」って感じてませんか?
実はそう思ってる人、多いんです。
だからこそ、これからの時代は“自分の手”で資産を作っていくことがすごく大事です。
将来や老後の安心は、待ってても誰もくれないので、自分でコツコツ準備していきましょう。
証券口座
資産運用を始めるなら、まずは証券口座を開設!
手数料が安く、アプリが使いやすいところを選べば、投資のハードルはグッと下がります。
\リベ大おすすめ証券口座の比較/
項目 | 楽天証券 | SBI証券 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | ||||||
口座数 | 約1,200万口座 | 約1,400万口座 | |||||
口座開設料 | 無料 | 無料 | |||||
取引手数料 | 国内株0円 ※「ゼロコース」 を選択した場合 | 0円 ※「ゼロ革命」 の条件を満たした場合 | |||||
国内取引所 | 東京、名古屋 | 東京、名古屋、札幌、福岡 | |||||
つみたて投資枠 | 新NISA約280銘柄 | 約280銘柄 | |||||
iDeCo | 36本 | 37本 | |||||
投資信託 | 約2,600 | 約2,600 | |||||
米国株 | 約4,600 | 約5,190 | |||||
取り扱い | 外国株6カ国 米国・中国 インドネシア・シンガポール タイ・マレーシア | 9カ国 米国・中国 インドネシア・シンガポール タイ・マレーシア 韓国・ロシア・ベトナム | |||||
IPO ※2024年実績 | 54社 | 76社 | |||||
取引ツール | PC:MARKET SPEED スマホ:iGrow,iSPEED | PC:HYPER SBI スマホ:SBI証券 株 アプリ | |||||
還元率 | クレカ積立楽天カード | 三井住友カード | |||||
\オススメ/ ノーマル | ゴールド | プレミアム | ブラック | ノーマル | \オススメ/ ゴールド | プラチナ プリファード | |
0.5% | 0.75% | 1.0% | 2.0% | 0〜0.5% | 0〜1.0% | 1.0〜3.0% | |
ネット銀行 | 連携可能楽天銀行 | 住信SBIネット銀行 「SBI新生銀行」ではない | |||||
使用可能ポイント | 楽天ポイント | Vポイント・Pontaポイント dポイント・PayPayポイント | |||||
特徴 | NISA口座開設数No.1 初心者でも使いやすいHP・ツール 楽天ポイントで株が買える 取引手数料業界最安クラス | オリコン顧客満足度ランキング1位 証券口座数1位 国内・外国株、トップクラスの豊富な投資先 取引手数料業界最安クラス | |||||
取引までの日数 | 口座開設 最短、翌営業日 ※オンライン申込の場合 | 最短、翌営業日 ※オンライン申込の場合 | |||||
公式HP | 公式 | 公式 |
楽天証券がおすすめな人
楽天グループのサービスを活用している方は楽天証券との相性抜群です。
楽天証券で取引をすることによって楽天ポイントが貯まることはもちろん、楽天市場や楽天カード、楽天モバイルなどの利用によって貯まった楽天ポイントをそのまま投資に回すことができます。
SBI証券と違って米国株式の取引でポイントが貯まるほか、国内株式や外国株式にポイント投資ができる点も魅力です。
- 楽天ポイント連携:投資信託の購入でポイントが貯まり、再投資に活用可能
- NISA口座:新規開設数3年連続No.1。「つみたてNISA」ラインナップも充実
- 高機能ツール:PCツール「マーケットスピードII」、スマホアプリ「iSPEED」
- 楽天グループのサービスを利用している人
- 楽天ポイントを使って投資がしたい人
- なるべく1つのアプリやツールで取引をしたい人
\NISA口座開設数NO.1/
SBI証券がおすすめな人
とりあえずSBI証券で口座開設しておけば間違いありませんが、特に以下のような方におすすめです。取扱商品が豊富で特に外国株式に関しては9ヵ国取り扱っており、米国株式も5,300銘柄以上を取り扱っています。
- 国内株式取引シェアNo.1:初心者から上級者まで幅広い投資家に支持
- 取扱商品の豊富さ:日本株、米国株、ETF、投資信託、単元未満株(S株)など
- ポイント優遇:TポイントやPontaポイントが貯まり、投資に利用可能
- 取引ツール:スマホアプリ「SBI証券」、PC用「株アプリ」などで直感的操作
- 取扱商品の豊富さを重視したい人
- 投資信託のポイント付与率を重視したい人
- IPO投資をしたい人
\顧客満足度&口座開設数No.1/
銀行口座
証券口座を開設するときは、セットで銀行口座も作っておきましょう!
「楽天証券×楽天銀行」や「SBI証券×住信SBIネット銀行」を連携させれば、入出金がとてもスムーズになります。
投資したいときにすぐ資金を動かせるので、チャンスを逃さないのも大きなポイント。
さらに、普通預金金利がアップしたり、振込手数料の無料回数が増える、お得な特典も受けられます。
資産運用と日常のお金の管理をまとめられて、家計もスッキリしますよ!
- 楽天銀行:楽天経済圏を目指している人におすすめ。楽天証券ユーザーはこちら。
- 住信SBIネット銀行:手数料が安く、振込手数料の無料回数が多い。SBI証券ユーザーはこちら。
\リベ大おすすめ銀行口座の比較/
項目 | 楽天銀行 | 住信SBIネット銀行 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | ||||||
口座開設料 | 無料 | 無料 | |||||
取引手数料 (税込み) | ATM無料〜275円 ※無料回数はランクにより変動 (0回~最大7回/月) | アプリ利用:無料(無制限) キャシュカード利用:無料~330円/1回 ※無料回数はランクにより変動 (2回~最大20回/月) | |||||
(税込) | 振込手数料同行:無料 他行:無料〜145円 ※無料回数はランクにより変動 (0回~最大5回/月) | 同行:無料(無制限) 他行:無料(回数制限あり) 無料回数以降は、77円 ※無料回数はランクにより変動 (1回~最大20回/月) | |||||
(税引前) | 普通預金金利0.2%~0.28% | 0.20〜0.21% | |||||
対応ATM | セブン・ローソン イーネット・イオン銀行 ゆうちょ・みずほ 三菱UFJ⋯ | セブン・ローソン イーネット・イオン銀行 ゆうちょ | |||||
特徴 | 楽天ポイントが貯まる 楽天サービスとの連携でさらにお得 スマホ完結の口座管理が便利 | 手数料優遇が充実 証券口座連携で高金利運用も可能 アプリ活用で利便性◎ | |||||
までの日数 | 口座開設 最短即日 ※オンライン申込の場合 | 最短即日 ※オンライン申込の場合 | |||||
公式HP | 公式 | 公式 |



証券口座と同様に、私は住信SBIネット銀行をメイン、楽天銀行をサブで使っています。
資産運用シミュレーター
「将来どのくらいのお金が必要になるんだろう?」
そんなときに、便利なのが 資産運用シミュレーター。
「毎月いくら積立すれば何年後にいくらになるのか?」がすぐにわかるので、目標が立てやすくなります。
数字で見える化すると、将来のイメージがグッと鮮明になって、モチベーションも続きやすいです。



金融庁のライフプランシュミレーターもオススメです。
収入や支出、ライフイベント(結婚・子育て・住宅購入・老後生活など)を入力すると、将来の資産残高をグラフで確認できます。
クレジットカード
クレジットカードは「ただ払うための道具」じゃありません。
固定費や日常の支払いを集約させれば、ポイント還元で年間数千〜数万円相当の節約が可能です。
旅行保険や優待特典など、カードによってお得感も変わります。自分に合った一枚を選んで活用しましょう。
- 楽天カード:圧倒的な利便性、楽天経済圏を使う人におすすめ
- 三井住友カードゴールド(NL):SBI証券と連携、飲食店をよく使う人におすすめ
\リベ大おすすめクレジットカード比較/
項目 | 楽天カード | 三井住友カードゴールド(NL) |
---|---|---|
カードイメージ | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
おすすめユーザー | 楽天証券ユーザー | SBI証券ユーザー |
発行ブランド | Visa Mastercard JCB AMERICAN EXPRESS | Visa Mastercard |
年会費 | 無料 | 5,500円 |
ポイント還元率 | 1.0% | 0.5% |
マイル還元率 | 0.5% | 0.5% |
クレカ積立 | 投資信託楽天証券 上限月10万円 最大0.5%還元 | SBI証券 上限月5万円 最大1.0%還元 |
空港ラウンジの利用 | 不可 | 無制限 |
国内旅行傷害保険 | 最高2,000万円 | 最高2,000万円 |
ポイント | 楽天ポイント | Vポイント |
サービス | オトクな特典楽天市場いつでも 3% | 対象コンビニ・飲食店 最大7% |
キャンペーン | 新規入会&3回利用で 5,000ポイントプレゼント | 年間100万円以上の利用で 年会費永年無料 10,000ポイントプレゼント |
公式HP | 公式 | 公式 |



楽天経済圏でポイントを貯めて生活をしたい人は、楽天カードがおすすめです!
\新規入会&3回利用で5,000ポイント付与/
格安SIM
大手キャリアと契約して、毎月のスマホ代が6,000〜8,000円のままになっていませんか?
格安SIMに乗り換えるだけで、月額3,000円以下も実現可能です。
おすすめは色々ありますが地域や環境によっても異なるので、ご自身の利用状況に合わせて選択してください。
\リベ大おすすめ格安SIM比較/
通信回線 | ahamo | HISモバイル | mineo | 楽天モバイル | |
---|---|---|---|---|---|
企業ロゴ | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | |
総合評価 | |||||
メリット | 5分かけ放題付帯 安心のドコモ回線 | どれも格安 安心のドコモ回線 | 大手キャリア3社 全ての回線に対応 | どれも格安 楽天ポイント溜まる プラチナバンド対応 | |
利用回線 | ドコモ回線 (MNO) | ドコモ回線 (MVNO) | ドコモ・au・SB回線 (MVNO) | 楽天回線 (MNO) | |
月額料金 (税込) | 1GB | 2,970円 | 550円 | 1,298円 | 1,078円 |
3GB | 770円 | 1,518円 | |||
5GB | 990円 | 2,178円 | |||
10GB | 1,340円 | 1,958円 | |||
20GB | 2,090円 | 2,178円 | |||
30GB | 2,970円 | 2,948円 | 3,278円 30GB以上は無制限 | ||
国内通話料金 | 5分無料 かけ放題 +1,100円/月 | 30秒9円 かけ放題 +1,480円/月 | 30秒22円 かけ放題 +1,210円/月 | 無料 ※専用アプリ使用 | |
初回契約 事務手数料 | 0円 | 3,300円 | 3,300円 | 0円 | |
乗り換え キャンペーン | dポイント 20,000円 | 特になし | 電子マネーギフト プレゼント | 楽天ポイント 最大20,000円 | |
公式HP | 公式 | 公式 | 公式 | 公式 |
格安SIMってなに?
「格安SIM」とは、大手携帯電話会社のメインブランドと比べて安価に利用できるSIMカード/eSIMのことです。一般的には、通信設備を持たない「MVNO(仮想移動体通信事業者)」と呼ばれる事業者の提供する安価なサービスのことをさしています。
携帯電話会社は、自社で通信設備を保有する「MNO(移動体通信事業者)」と、MNOから通信設備を借りてサービスを展開する「MVNO」の大きく2つに分けられます。
格安SIM(MVNO)は、通信設備を整備・維持するコストがかからないため、低価格でのサービス提供が可能です。また、格安SIMは、店舗がないまたは少ない店舗の事業者が多く、店舗運営のコストがかからない点でも、コストが抑えやすい特長があります。
引用:格安SIMとは/楽天モバイル
大手キャリアから格安SIMに乗り換えるだけで、年間3万円以上の節約ができます。



私は楽天経済圏を利用しているので、「楽天モバイル」を使っています!
楽天ポイントで支払っているので、実質無料になる月もあります。
楽天モバイルは、2024年6月から大手3キャリア同様にプラチナバンドで運用しており、通信品質が大幅にアップしてます!
\新規申し込みで最大20,000ポイント付与/
国内通話料金無料
固定インターネット回線
テレワークや動画視聴が増える今、ネット回線の質は生活の満足度を大きく左右します。
「繋がらない!」「遅い!」とイライラしないためにも、料金と安定性のバランスが取れた回線を選びましょう。



楽天ユーザーの方には、楽天ひかりをおすすめします!
\楽天モバイルとセットで永年毎月1,000ポイント還元/
ふるさと納税
ふるさと納税は、実質2,000円の負担で豪華な返礼品がもらえる仕組み。
お肉やお米など、普段の食費を浮かせることもできます。やらないのはもったいないです!
リベ大では、節税手段の一つとしてふるさと納税をおすすめしています。
ふるさと納税ってなに?
自分の故郷や応援したい自治体など、好きな自治体を選んで寄付ができる制度のことです。自治体の取り組むまちづくりや復興支援などさまざまな課題に対して、寄付金の使い道を指定できます。
引用元:さとふる
手続きをすれば実質自己負担額2,000円のみで応援したい地域の名産品や宿泊券などをもらえる、とてもうれしい制度です。
ふるさと納税の仕組み
引用元:ふるさとチョイス



下記のサイトを使えば、簡単に誰でもふるさと納税ができます!



楽天経済圏の方は、楽天ふるさと納税がおすすめです!
私は年間約6万円ほど寄付し、洗剤・トイレットペーパー、食用品などをいただいてます!
\実質2,000円の負担でお得な返礼品が貰える/
転職エージェント
今より条件の良い職場や、スキルを活かせる仕事に就くことで、年収アップだけでなくワークライフバランスの改善も期待できます。
転職サイトやエージェントを活用すれば、非公開求人や書類添削、面接対策なども受けられるため、成功率が高まります!



実際に転職する予定がない場合であっても、自分の市場価値を常に把握するために転職サイトに登録することをおすすめします!
会社員向けエージェントサービス
リベ大では、以下の3社をおすすめしております。
その中でもイチオシは「JACリクルートメント」です。動画内でも、「圧倒的におすすめ」と紹介されています。
動画:【年収アップしたい人必見】転職サイトではなく転職エージェントを使うべき理由【稼ぐ 実践編】:(アニメ動画)第468回
高年収を狙うハイクラス転職を得意とし、オリコン顧客満足度で7年連続1位を獲得した実力は間違いありません。
フリーランス向けエージェントサービス
フリーランス向け転職サービスのおすすめは、以下の3社です。
それぞれに特徴があるので、自分の働き方や業種に合わせて活用してくださいね!
副業
副業を始めると、ちょっとしたお小遣いアップはもちろん、新しいスキルや人とのつながりも手に入ります。
収入の柱が増えることで将来の安心にもつながりますし、キャリアの選択肢も広がります。
「今の生活+α」の余裕をつくれるのが、副業の大きな魅力です。
副業全般
副業を始めるとき、リベ大がおすすめするツール・クラウドソーシングは以下になります。
クラウドワークスってなに?
企業や個人がインターネット上で不特定多数の人に業務を依頼するビジネス形態のこと。
引用元:三井住友銀行
クラウドソーシングという名称は、「crowd(群衆)」と「sourcing(調達)」を合わせた和製英語になります。
- Googleカレンダー:豊富な機能とスケジュール共有のしやすさが特徴
- Gmail:無料で使える多機能なメールツール
- Googleドキュメント:文書ファイルをブラウザで作成・編集できるサービス
- Googleスプレッドシート:表計算ファイルをブラウザで作成・編集できるサービス
- ZOOM:オンラインで複数人が同時にビデオ・音声会議を行えるWEB会議ツール
- Gyazo:画像や動画をキャプチャして、共有できるツール
スキル:動画編集
動画編集は副業の中でも人気が高く、需要がどんどん伸びているスキルです。パソコンと編集ソフトがあれば始められるので、初期投資も少なめでスタートできます。
- Adobe Premiere Pro⋯プロから初心者まで幅広く使われている、本格的な動画編集ソフト



スキルを磨けば案件単価も上がるので、収入アップを目指しやすいのも魅力ですよ!
スキル:プログラミング・Webデザイン
プログラミングやWebデザインは、自由な働き方を実現しやすい人気のスキルです。
需要が高く、在宅や副業でも案件を獲得しやすいのが大きな魅力!
勉強用ツール
おすすめスクール
- デイトラ⋯未経験からでも実務に直結するスキルを学べる、コスパ抜群のオンラインスクール。
- DPro(ディープロ)⋯プロの講師が伴走。挫折しにくく安心して学べるプログラミングスクール。



学んだスキルを活かして、自分のサービスやサイトを作れるのもワクワクしますよね!
スキル:YouTube配信
YouTube配信は、副業として始めやすく、低コストでチャレンジできるのが魅力です。自分の好きなことを発信しながら収益化できるので、楽しみながら継続しやすいのもポイント。
続ければ続けるほどチャンネルが資産となり、将来の安定収入につながる可能性もあります!
撮影用機材
- HyperX QuadCast S⋯高音質で配信や録音に最適な、LED付きUSBコンデンサーマイク。
- 最新のiPhone⋯高性能カメラと処理能力で、撮影から編集までマルチに活躍できる万能スマホ。



私は、ひろゆきさんと同じ「Logicool G Blue Yeti」を愛用してます。
仕事でWeb会議をしますが、このマイクを使ってから圧倒的に音質が良くなりました!


スキル:ブログ・アフィリエイト
ブログやアフィリエイトは、自分の経験や知識を文章にまとめて収益化できるスキル!
WordPressとレンタルサーバー(例:ConoHa WING)を使えば、誰でも簡単にブログを始められます。



記事を書き続けることでストック収入になり、リスクも少なく資産として積み上げていけるのが魅力です!
レンタルサーバー
- ConoHaWING⋯表示速度が速く初心者でも使いやすい、人気No.1のレンタルサーバー
独自ドメイン
WordPressテーマ
- JIN…初心者ブロガーでも簡単におしゃれなサイトが作れる人気テーマ
- DIVER…高機能で自由度が高く、リベ大ブログでも採用されているテーマ
- Cocoon…無料で使える多機能テーマで、ブログ初心者の学習用にも最適
ASP(アフィリエイト)
- A8.net⋯国内最大級のASPで、案件数が豊富だから初心者にも安心
- アクセストレード⋯金融・転職・通信系に強いASPで、特化ブログにおすすめ
- バリューコマース⋯大手企業の案件が多く、安定した収益化を目指せるASP
- もしもアフィリエイト⋯Amazonや楽天の商品も紹介でき、初心者が始めやすいASP
スキル:コンテンツ販売
イラストや写真、音楽など、自分の作品をネット上で販売できるのがコンテンツ販売の魅力です。一度作ったものが何度も売れるので、ストック型収入を作れるチャンスがあります。
イラスト・画像制作
- PIXTA⋯日本発のストックフォトサービスで、写真・イラスト・動画を販売できるプラットフォーム。
- Shutterstock⋯世界中の利用者に作品を届けられる、グローバル規模のストックフォトサービス。
- Adobe Stock⋯PhotoshopやIllustratorと連携でき、クリエイターに使いやすい販売サービス。
- iStock⋯Getty Imagesが運営する、高品質作品が求められるストックフォトサービス。
音楽
- Adobe Stock Audio⋯音楽素材を販売でき、動画編集や制作に使われやすい音楽専用プラットフォーム。



好きなことを楽しみながらお小遣い以上の収入につなげられるのも嬉しいポイントです!
スキル:SNS発信
SNS発信はInstagramなどを使って、自分の考えや活動を広められるスキルです。ファンや仲間ができることで、仕事や副業のチャンスにつながるのも大きな魅力!
Instagram動画編集



続けるほど信頼や影響力が育ち、自分のブランドを作っていけます!
スキル:簿記・FP(ファイナンシャルプランナー)
副業や資産運用を始めるなら、まずは「お金の基礎知識」を身につけるのがおすすめです!
そこで役立つのが 簿記 と FP(ファイナンシャル・プランナー)。
簿記は「お金の流れを数字で読み解く力」がつくので、事業や副業にも直結します。
FPは「家計・保険・年金・投資」など、人生に関わるお金の知識を幅広く学べる資格です。
資格を取らなくても勉強するだけで生活にかなり役立つので、簿記3級やFP3級を学習してみましょう!
簿記



まずは、「CPAラーニング」の動画で無料で勉強してみましょう!
さらに理解を深めたい場合や本格的に学習を始めたい方は、「クレアール」に申し込んだり、アプリ「パブロフ簿記」をダウンロードしてみましょう!
「クレアールの簿記3級講座、16,000円ってちょっと高いかな?」と思うかもしれませんが、個人的には「これはかなりお得!コスパ最高!」と思います。
合格に必要な部分に絞った学習法で効率よく進められ、質問は無制限、さらに不合格になっても1年サポートの延長が付いてます。
忙しくてもスキマ時間に受けられるサービスなので、挫折しにくいしちゃんと続けられます。



簿記3級を効率よく合格したい人には、16,000円は十分価値アリです!
FP(ファイナンシャルプランナー)



私は、「みんなが欲しかった」の教科書&問題集で勉強して、FP3級を取得しました!




作業効率化
副業や仕事をしていると、「もっと効率よくできたらいいのに…」って思うことありませんか?
作業効率化のポイントは、難しい仕組みを導入することではなく、小さな工夫を積み重ねることです。
自己分析
自分の得意・不得意を知っておくことも効率化につながります。
クリフトンストレングステストのような自己分析ツールを使えば、「自分はアイデア出しが得意なのか?コツコツ積み上げるのが向いているのか?」といった強みがわかり、作業の進め方を工夫できます。
- クリフトンストレングステスト(旧ストレングス・ファインダー)
米国ギャラップ社が開発した才能診断ツールで、自分の強み(才能)を理解するためのオンラインテスト。
177個の質問に答えることで、自分の強みや才能を表わす「資質」を知ることができます。
下記の書籍には5つの上位資質が分かる受験チケットが付属しています。





「あなたの強みはなんですか?」
そう聞かれて自信をもって答えられる人はほぼいないと思います。
どんな仕事が自分に向いているか、どんな役割・働き方が向いているか自分の強み・才能を確認してみましょう!
ツール・アプリ
MindMeisterのようなマインドマップアプリを使えば、頭の中のアイデアやタスクを整理して視覚的に把握できるので、作業がグッとスムーズになります。
ちょっとした工夫やツールを取り入れるだけで、同じ作業でも時間が短縮され、ストレスもぐっと減ります。
「時間ができた分、勉強や休憩にあてられる」と考えると、効率化は最高の自己投資になります!
- MindMeister(マインドマイスター)
…マインドマップ作成ツール。思考整理におすすめ - Chatwork(チャットワーク)
⋯メールよりもスピーディーな連絡が可能。シンプルな操作性と充実したタスク管理機能。日本人向け。 - Slack(スラック)
⋯メールよりもスピーディーな連絡が可能。機能性やカスタマイズ性が充実。アメリカ発。 - 1Password(ワンパスワード)
…パスワード管理専用アプリ。複数端末やブラウザにかかわらず、全てのパスワード・カード情報等を一括で管理。 - Dropbox(ドロップボックス)
…ファイル管理ソフト。無料版は2GBまで利用可能。
(※有料版Dropbox Plusは、2TBまで) - Canva(キャンバ)
…画像編集サイト。素人でも直感的な操作でデザイン制作可能。 - TimeRex
⋯ビジネスの日程調整を自動化するツール。Googleカレンダー / Outlook予定表とリアルタイムに連携。 - Notion
⋯ノート作成やタスク管理・プロジェクト管理など、生産性向上を実現するオールインワンツール - Clipy(MACのみ)
⋯クリップボード拡張アプリ。複数のコピー履歴を簡単に一覧表示。 - 配当管理
…配当金を管理できる便利アプリ
パソコン・椅子・キーボード
副業やリモートワークをするなら、作業環境づくりはめっちゃくちゃ大事です!
古いパソコンや座り心地の悪い椅子を使っていると、作業効率が落ちるだけでなく、腰や肩にも負担がかかります。
パソコンはサクサク動くスペックのものを選び、椅子は長時間座っても疲れにくいワークチェアがおすすめです。
さらにキーボードやマウスを自分に合ったものに変えるだけで、タイピングのスピードや快適さがぐっと上がります。
ちょっとした投資で「作業のしやすさ」と「体のラクさ」が手に入るので、まさにコスパ抜群の自己投資ですよ!
パソコン





私はMacbook Proを愛用しています。
iphoneやair podsなどのApple製品との連携が素晴らしいです!
椅子









私はアーロンチェアを使用してます。
1日中座っていても腰が痛くないのでオススメです。
椅子は、蒸れにくいメッシュ素材をオススメします!
キーボード



キーボードはMac用とWin用があるので、注意して下さい。
Windows用


Mac用





私はキーボードは「MX Keys MIni(ロジクール)」。
マウスは「Mx Ergo(トラックボール)」を愛用しています!
トラックボールが苦手な方は、「MX Master」もおすすめです!
Windows用


Mac用






保険関連
自動車・バイク保険一括見積もり
自動車・バイク保険は商品の移り変わりが激しいので、リベ大では特定の会社を推奨していません。
リベ大では、電気・ガス料金と同様に『一括見積もり』をとってそのときにいちばん安いものを選ぶことを推奨しています。
ぜひ一括見積りをして自分に合った保険を見つけましょう!
- 【自動車保険一括比較サイト】保険スクエアbang! 自動車保険
- 【バイク保険一括比較サイト】インズウェブバイク保険見積りサービス



「保険スクエアbang!」は、簡単約10分で申し込みができ、無料で大手16社一括見積もり!
営業メールは着ますが、電話はありません!
リベ大では、付けておいた方がいい特約と不要な特約について、以下のリンクで解説しております。
【現役FPに聞く!】自動車保険の見直しポイントを5つの事例と共に解説!
リベ大つけておいた方が良い特約
・弁護士特約:損害賠償請求にかかる弁護士費用を保険会社が支払う特約
・対物超過修理費用の保証:、相手方の車に時価額を超える修理費用が発生したときに補償する特約
・ファミリーバイク特約:原付バイクの運転中に起こした事故による損害を補償する特約(家族も含む)
リベ大不要な特約
・車両保険:自分の車の修理費等を補償してくれる保険
・人身傷害保険:自分の車の同乗者が怪我や死亡した場合、損害額に対して補償金額を上限に保険金が出る
・搭乗者傷害保険:対象の自動車の中で乗っている人が怪我や死亡した場合、定額で保険金が出る
火災保険
持ち家・賃貸にかかわらず、住居に関わる火災保険は加入が必須ですが、不動産会社が指定した火災保険は、割高可能性が高いです。
不動産会社は契約時に「この賃貸物件の火災保険は決まっています」と言って、自分たちが指定する火災保険に加入させようとします。しかし実際は、契約書の指定/特約で記載されない限り、火災保険の強要はできません。



自分で安い火災保険を選び、不動産会社に変更を依頼しましょう!
リベ大がおすすめする火災保険は次のとおりです。
◆「【KURABEL】火災保険一括見積りサービス」
マイホームの場合は前提条件によって最適な保険商品が変化します。まずは一括見積もりで複数社の見積もりを出して、比較してみましょう!
また、保険商品は入れ替わりが激しいので、定期的に見直すことをおすすめします。
- ネットで簡単に手続きできます。
- 保証と価格のバランスが良いです。
※他の保険で個人賠償責任補償に加入していない人は、ベーシックプランへの加入をおすすめします。
- ネットで簡単に手続きできます。
- 年間保険料を抑えられるます。
- 別の賃貸住宅に引っ越しても、解約・再加入の手間が不要です。
掛け捨て生命保険
日本人はみんな、公的医療保険(自営業なら国民健康保険、サラリーマンなら健康保険、公務員なら共済組合)に入っています。ですので、ほとんどの人にとって民間の生命保険は必須ではありません。
「どうしても公的保険だけじゃ不安…」という場合にだけ、最低限の掛け捨て保険を検討しましょう!
(例:子育て世帯など)
保険商品は環境の変化や生活スタイルによって合う・合わないが大きく変わりますので、リベ大では「これがオススメ!」と断言しておりません。
そのため、ある程度おすすめの掛け捨て保険をピックアップし紹介しております。
- FWD生命『FWD収入保障』…収入保障保険
- オリックス生命『収入保障保険Keep Up』…収入保障保険
- メットライフ生命『スーパー割引定期保険』…定期死亡保険
どの保険も確率は低いけど、損失が大きい万が一の時に備えることができる保険になります!
加入を検討するときは、「本当に自分に必要か?」「コスパはいいか?」をしっかり考えてみてください。



私は思い切って生命保険を解約して、その分を資産運用に回しました。
幸いこれまで大きな事故やケガはなく、そのおかげでお金をムダにせず増やせています。
もし今後なにかあったとしても、運用で得た利益をあてればカバーできるので安心です。
自転車保険(個人賠償責任保険)
リベ大では、おすすめの自転車保険を紹介しておりません。
火災保険やクレジットカードに付帯している場合があるので、確認してみてください!
健康関連
お金の勉強や副業も大事ですが、そもそも健康じゃなければ長く続けられません。だからこそ「寝具」と「口内ケア」にはちょっとこだわるのがおすすめです!
健康は「資産形成の土台」。寝具と口内ケア、この2つに少し気を配るだけで、長く元気に活動できる自分をキープできますよ!
寝具(マットレス・枕)
自分の体に合ったマットレスや枕を使うだけで、翌朝の疲れの取れ方が全然違います。「なんだか寝ても疲れが取れない…」って人は、寝具を見直すだけで生活の質が一気に上がります!
マットレス




枕






口内ケア(歯ブラシ・フロスなど)
毎日の歯ブラシに加えて、デンタルフロスを習慣化すると虫歯や歯周病の予防効果がぐっと高まります。
歯の健康は食事の楽しさや将来の医療費にも直結するので、実はかなりコスパの良い自己投資なんです。










その他生活全般
生活全般
ちょっとした工夫や便利なサービスを取り入れるだけで、毎日がぐんとラクに快適に。
固定費の節約から健康管理、時短アイテムまで、生活をトータルで見直すのがコツです。
「無理なく、楽しく」取り組めば、自然とゆとりある暮らしが手に入ります!
- YouTube Premium⋯広告なし・オフライン再生で快適に動画を楽しめるサービス。
- リベシティスキルマーケットMeets⋯リベ大コミュニティ内でスキルを売り買いできる副業支援マーケット。
- ジモティ⋯家具や家電を地元の人と直接やり取りできる掲示板アプリ。
家計簿(マネーフォワードME)
「気づいたらお金がなくなってる…」そんな人は家計簿アプリを入れることをおすすめします。
家計簿アプリなら自動で記録してくれるので、三日坊主でも続けられます。
家計簿アプリは色々ありますが、リベ大では『マネーフォワードME』をおすすめしています。



銀行口座・証券口座・クレジットカード・Amazon・楽天市場・PayPayなどを連携できるため、ズボラな私でもお金の流れを管理することができてます!
- お金の流れを見える化
- ムダ遣いの発見と節約
- 資産推移の確認
- 貯金目標の達成
- お金に対する意識の向上



マネーフォワードMEの無料版は、連携できる口座数が限られ、口座更新頻度も少ないです。
有料版は快適に利用できるため、無料版では物足りない方は有料版にアップグレードすすことをおすすめします。
家事代行
仕事や副業、育児などで忙しくて家事に手が回らないときに頼りになるのが家事代行サービス。
掃除や洗濯、料理などをプロに任せれば、自分の時間をグッと増やせます。時間に追われる人の強い味方になってくれるサービスです!
時短家電
毎日の家事は意外と時間を奪いますが、ロボット掃除機や乾燥機付き洗濯機があれば一気にラクに。
浮いた時間を副業や勉強、リラックスに使えるので、時短家電はお金以上に“時間”を生み出す自己投資です。
まずは掃除機や洗濯機など、効果が大きいものから取り入れてみましょう!



リベ大では具体的な家電を紹介しておりませんが、
私がおすすめする家電は以下になりますので、参考にしてください!
ドラム式洗濯機




ロボット掃除機




食洗機




AirPods Pro


家電レンタル
欲しい家電って「買いたいけど本当に使うかな?」って迷いますよね。
そんなときに便利なのが 家電レンタル。必要なときだけ使えて、気に入ったら購入・合わなければ返却できるからムダがありません。
引っ越しや一人暮らしのスタートにもピッタリなサービスです!
日用品
毎日使う日用品こそ、ちょっと良いものを選ぶだけで暮らしの快適さが大きく変わります。
消耗品もコスパの良いものを選べば、家計の節約にもつながります。
「日用品=消耗品」ではなく、生活をラクにしてくれる味方として考えてみましょう!








賃貸・家・引っ越し
部屋探しや引っ越しって、ワクワクする反面「どこで探せばいいんだろう?」と迷うことも多いですよね。
最近はネットで物件や引っ越し業者を比較できるサービスがあるので、探すのもラクになっています。
キャンペーンや割引を活用すれば、初期費用や引っ越し代を大きく節約することも可能!



上手にサービスを使って、新生活を気持ちよくスタートさせましょう!
イエウールの査定の仕方
- 不動産会社にリアルな査定依頼する場合
⇒「不動産を売却したい」「価格を見て不動産の売却を検討したい」を選択 - AI査定で概算額を把握したい場合
⇒「不動産の資産価値を知りたいだけで、売却する気はない」を選択
またリベ大では、賃貸物件をお探しの方向けに「リベ大不動産」、引越し業者をお探しの方向けに「リベ大引越センター」を運営しております。
車売却
生活スタイルによっては車自体が不要になることもあるので、そのときは思い切って売却して固定費を減らすのもアリです!
車の売却を考えている方は、「MOTA(モータ)」の車買取一括見積もりサービスがおすすめです!
「MOTA」を使えば、買取金額の高い上位3社からだけ連絡が来る仕組みなので、余計な時間や手間がかかりません。



私は、2020年1月に思い切って車を手放しました!
車社会の地方に住んでますが、レンタカーやカーシェアを使って不自由なく生活してます!(職場は自転車通勤圏内です!)
余ったお金を投資に回してます!
車検
車を持っていると避けて通れないのが車検。「どこに出せばいいんだろう?」と迷う人も多いですが、ディーラーだけでなく民間の車検工場やネット予約サービスを使うと費用をグッと抑えられることも。
安全を守るための大事な点検だからこそ、安心できてコスパの良いサービスを選びたいですね!