【簡単】楽天証券の口座開設方法を解説|最短5分【操作画面あり】

当ページのリンクには広告(アフィリエイト)が含まれている場合があります。

※紹介する申し込み画面などは記事作成時点のものであり、今後変更になる可能性があります。

悩んでいる人

楽天証券でNISAを始めたいけど、どうやって口座開設すればいいんだろう?

Mono

こんなお悩みを解消します。

実は楽天証券なら、スマホやパソコンから最短5分で申し込みでき、初心者でも安心して投資を始められるんです。

この記事では、実際の操作画面を使いながら、初心者でも迷わず口座開設ができる手順をやさしく解説します。
一緒に進めれば、この記事を読み終わる頃には 楽天証券の口座開設からNISAの積立設定まで完了できますよ!

本記事の内容

  • 楽天証券の口座開設方法(操作画面あり)
  • 証券口座への入金方法
  • NISAつみたて設定方法

本記事の信頼性

この記事を書いた人
  • 兼業投資家
    (主に米国株を取引)
  • 投資歴5年
    ( 2020年から開始)
  • 2023年7月アッパーマス層到達
    (2025年現在、約4500万を運用中)
  • 経済的自由(FIRE)を目指して、投資を勉強中!
もくじ|読みたい見出しへ
スポンサーリンク

楽天証券をおすすめする理由3選

「なぜ投資を始めるなら楽天証券なのか?」その理由を3つ紹介します。

楽天証券をおすすめする理由3選
  1. 楽天経済圏との相性抜群
    楽天カードや楽天市場との連携で、ポイント還元率が高くお得。
  2. 初心者でも使いやすい操作画面
    専門用語が多い証券口座ですが、楽天証券は画面が分かりやすく迷わない。
  3. 豊富なサービスとサポート体制
    NISA、iDeCo、投資信託など幅広く対応。サポートも充実しており安心。

口座開設に必要なもの

楽天証券の口座を開設する際に必要なのは次の2つだけ

・本人確認書類(マイナンバーカードまたは運転免許証等)
・スマホまたはパソコン

Mono

本人確認書類は、マイナンバー カードがおすすめ
口座開設後の初期設定でマイナンバー登録が不要になり、手続きがスムーズです。

本人確認の方法(3種類)

口座開設時に本人確認が必要となります。

楽天証券では、以下の方法で本人確認が可能です。

スクロールできます
No.デバイス本人確認方法必要なもの口座開設完了
までの日数
初回設定時の
マイナンバーカード
登録
特徴
1スマホ\おすすめ/
スマホ撮影で
本人確認
マイナンバー
カード
最短
翌営業日
不要スマホのみで手続き完了
顔写真などの撮影が必要
運転免許証必要
2スマホスマホアプリで
マイナンバーカード
を読み取り、本人確認
マイナンバー
カード
最短
翌営業日
必要スマホアプリのインストールが必要
顔写真などの撮影は不要
3スマホ
または
PC
書類アップロード
で本人確認
マイナンバー
カード
運転免許証
住民票写し
など
約5営業日必要口座開設完了まで日数がかかる
PCでも手続き可能
Mono

おすすめは、「スマホ撮影で本人確認」
最短5分で申込完了、最短翌営業日には口座が開設できます!

口座開設方法(操作画面あり)

Mono

それでは、楽天証券の口座開設を解説していきます!

実際の操作画面を使って解説していきます。

この記事ではスマホの画面で解説していきますが、基本的にスマホとパソコンの画面は同じです。

STEP
「楽天証券 公式サイト」にアクセス

こちらから公式サイトに移動できます↓

NISA口座開設数NO.1


楽天証券のサイトへ飛んだら、口座開設はこちらから(無料)をクリック

STEP
楽天会員の登録有無を選択
  • 楽天会員ではない方:「楽天会員ではない方」をクリック
  • すでに楽天会員の方:「楽天会員の方」をクリック
楽天会員ではない方

「楽天会員ではない方」は、メールアドレスを入力して、「同意のうえ、送信する」をクリック

入力したメールアドレスに楽天証券からメールが届いているので、メール本文のリンクをクリック

iPhoneの方は、「Safari
Androidの方は、「Chrome」でリンクを開きましょう!

Mono

この記事を作成しているとき、iPhoneで「Chrome」でリンクを開いたのですが、マイナンバーカードの読み取り画面が出てきませんでした⋯
iPhoneの場合は必ず「Safari」で開きましょう!

楽天会員の方

「楽天会員の方」の場合は、ユーザーIDまたはメールアドレス、パスワードを入力してログイン

楽天会員に登録しているメールアドレスに「認証コード」が届きますので、「認証コード」を入力

STEP
本人確認書類の提出

・開設する本人の国籍を選択

本人確認書類を選択

Mono

本人確認書類は、マイナンバー カードがおすすめです!
口座開設後の初期設定でマイナンバー登録手続きが不要になります。「

注意事項を確認しました。」にチェックを入れて、「次へ進む」をクリック

STEP
本人確認書類の原本アップロード

本人確認書類の表面を撮影

書類の外形が確認しやすい ように背景は白以外で撮影してください。

撮影した画像の確認し、チェック項目に問題がなければ「OKボタン」を押す

次に本人確認書類の厚みを撮影
厚みと顔写真が分かるように斜め上から撮影し、画像に問題がなければ「OKボタン」を押す

本人確認書類の裏面を撮影

氏名、生年月日等が正確に読み取れていることを確認
問題がなければ「反映させる」をクリック

STEP
顔写真の撮影

顔を正面から撮影

正面の撮影が終わったら首振りの撮影も実施

これで撮影は完了。「次へ」のボタンを押す

STEP
個人情報の入力

本人確認が完了したら、氏名・住所等の情報を入力

氏名や住所などが既に反映されている場合は、内容が正しいか確認。必要に応じて修正

ご案内メールは、「受信しない」でOKです。

Mono

「受信する」にチェックを入れると、楽天証券からいろんなメールが届くようになります。正直、有益な情報は少ないので「受信しない」がおすすめです。

STEP
納税方法の選択

特定口座と一般口座のどちらかを選択

NISA口座の選択は、次のSTEP8で行います。

これから投資をはじめる初心者の方は、
確定申告が不要(楽天証券にまかせる)/特定口座(源泉徴収あり)」を選択しておけばOKです。

これを選んでおけば、確定申告が不要になり、納税も証券会社が行ってくれます。

特定口座(源泉徴収あり)を選択したからといって、余分に手数料はかかりません
無料で利益計算→納税まで証券会社がしてくれます

納税方法のタイプ

【確定申告不要

  • 特定口座(源泉徴収あり):証券証券が年間損益を計算し、利益に応じて納税を自動で納付してくれる口座

【確定申告必要

  • 特定口座(源泉徴収なし):証券証券が年間損益を計算するが、利益に応じた納税は自分で行う口座
  • 一般口座(源泉徴収なし):年間損益の計算も納税も自分で行う口座

引用元:楽天証券

STEP
NISA口座の開設
  • 初めてNISAを開設する方 → 「開設する」「初めて開設する」を選択
  • すでに他証券会社でNISAをはじめている方は、「開設しない」を選択

通常、投資で得た利益には、約20%の税金がかかります。
 →例:100万円利益がでたとき、約20万税金が取られ、約80万受け取ります。
NISA口座では、投資の利益を非課税で受け取ることができます。
 →例:100万円利益がでたとき、100万円そのまま受け取れる

NISA口座は1人1口座しか開設できない
・すでに別の証券会社でNISAを利用されている方で、
  楽天証券でNISAを行わない方→「開設しない」を選択
  今回楽天証券のNISA口座に乗り換える方→「開設する」「他社から乗り換え・再開設」を選択

STEP
楽天カード、楽天銀行等の申し込み(任意)

楽天カード(申し込み推奨)

楽天カードの「申込む」「申込まない」のどちらかを選択


※すでに楽天カードをお持ちの方は、「申込まない」を選択

Mono

楽天カードのクレジット決済 でお得にポイントが貰える積み立てができます。
合わせて楽天カードを作成することをおすすめします。

楽天銀行(申し込み推奨)

楽天銀行の「申込む」「申込まない」のどちらかを選択

Mono

楽天銀行はあとからでも開設できますが、個人情報の登録などが1度に済むため、同時に申込みをおすすめします。

楽天銀行のメリット
  • 連携するだけで、普通預金に優遇金利が適用
  • 取引に応じて、楽天ポイントが溜まる
  • 設定した金額を毎月自動で振り込んで投資に回してくれる
  • 手数料無料で楽天銀行口座から不足資金を自動入金

楽天FX・信用取引口座(申込不要)

楽天FX・信用取引口座の「申込む」「申込まない」のどちらかを選択
次へ」をクリック

Mono

FXと信用取引は、借金を負ってしまうリスクがあるので、投資上級者向けです。
NISAをこれから始める投資初心者の方にとっては不要ですので、「申込まない」でOKです。

証券口座開設後に、FX・信用取引の申込みは可能です。
ただし、投資リスクが高いため、申し込みをする際は慎重に検討しましょう!

FX(外国為替証拠金取引)とは

ドルやユーロなどの通貨をペアで売買し、為替レートの変動や金利差によって利益を狙う投資
少額資金でもレバレッジを使って大きな取引ができるのが特徴(投資上級者向け)

信用取引とは

証券会社から資金や株を借りて、自分の持ち金以上の取引や空売りができる仕組み(投資上級者向け)

STEP
ログインパスワードの設定

ログイン用の パスワードを入力

パスワードはこの画面以降表示されません
ログインするときに必要になるため、忘れないように必ず控えておきましょう。(スクショやメモ)

STEP
入力内容の確認

これまで入力した内容に間違いがないか確認
間違いがあれば、修正しましょう。

住所などに間違いがあると訂正の手続きが必要となり、口座開設に時間がかかりますのでご注意ください。

STEP
規約内容の確認/重要書類への同意

重要事項書類を確認し、「規約等に同意して申込を完了する」をクリック

STEP
申込完了!

「口座開設の申し込みが完了しました」と画面に表示されば、申し込みは完了

Mono

これで口座申込みは完了です。お疲れさまでした!

審査は、最短翌営業日〜3営業日程度で完了します。

審査完了後、楽天証券からログインIDがメールで送られてきます
このIDは、 STEP10で設定したパスワードと一緒にログイン時に使用しますので、忘れないように控えましょう

ログインすると、初期設定画面がでますので、暗証番号設定や勤務先登録などの情報を入力します。

Mono

初ログイン後の初期設定が完了したら、口座開設完了です!

【参考】楽天証券 動画解説

楽天証券の公式サイトに口座開設操作ガイドの動画があります。操作方法に迷った際は、こちらの動画も参考にしてください。

入金方法の設定

投資を始めるには入金が必要です。

投資の手順
  • 証券会社の口座に入金する(または、クレカ・キャッシュ積立の登録をする)
  • 入金したお金で、投資信託や株式などを購入する

ですので、以下のどちらかが必要になります。

  • 楽天キャッシュ楽天カードを設定
  • 楽天キャッシュ、楽天カード以外の方は、銀行口座から楽天証券に入金

入金方法の特徴を下の表にまとめています。

引用元:楽天キャッシュ

楽天キャッシュとは

楽天キャッシュとは、お買い物に使用できる楽天グループのオンライン電子マネーです。

楽天市場などのネットショッピングや、楽天ペイアプリを通じてコンビニなど街のお店で、オンライン電子マネーとして利用できます。

楽天証券では投信積立に利用できます。

引用元:楽天キャッシュ

入金方法はいろいろありますが、おすすめは次の2つです。

おすすめの入金方法
  • 楽天キャッシュ・楽天カードによる入金:ポイント還元あり
  • 楽天銀行(マネーブリッジ)による入金:金利優遇・自動入金

その他の銀行からも振込可能ですが、手数料がかかる場合があります。

Mono

おすすめなのは、楽天キャッシュと楽天カードによる入金です。
ポイントを貰いながらお得に投資ができます!

この記事では、以下の順番で解説していきます。

  • 楽天キャッシュ・楽天カードの場合(無料・ポイントがつく)
  • 楽天銀行(マネーブリッジ)の場合(無料)
  • 楽天銀行以外から入金したい場合(インターネットバンキングは無料・振り込みは有料)

楽天キャッシュ・楽天カードから入金

ポイント面でお得なのは、楽天キャッシュ楽天カードによる入金です。

楽天キャッシュ&楽天カードクレジットのメリット
  • 積立で0.5%〜のポイントがもらえる
  • キャッシュとカードの併用可能(合計で最大月15万円積立可能)
  • 楽天キャッシュ:0.5%
  • 楽天カード:0.5%
  • 楽天ゴールドカード:0.75%
  • 楽天プレミアムカード:1.0%

ここで行う設定は、以下の内容です。

  • 楽天キャッシュの場合:キャッシュ残高が積立金額以下にならないように、残高キープチャージ設定
  • 楽天カードの場合:クレカ番号を登録
残高キープチャージ設定とは

チャージ設定(残高キープチャージ)とは、毎月の積立金額が不足しないように、楽天キャッシュ(電子マネー)の残高をあらかじめ設定した金額以上にキープする設定です。

引用元:楽天キャッシュ

楽天キャッシュ・楽天カードの設定方法は以下のとおりです。

STEP
画面右上の「マイメニュー」をクリック
STEP
「積立設定」をクリック
STEP
「投資信託」または「NISA」をクリック

NISAでクレカ積立&キャッシュ積立を設定したい方は、「NISA」をクリック

STEP
入金方法を選択

楽天キャッシュで入金したい場合→「チャージ方法」をタップして設定

楽天カードで入金したい場合→下の赤枠をクリックして設定

以上で、楽天キャッシュの自動チャージ設定、楽天カード登録が完了です!

これでNISAの設定完了したというわけではありませんのでご注意ください。
NISAで投資を始めるためには、「つみたて設定」が必要になります。
次は、「②楽天銀行から入金」「③他銀行からの入金」を解説してますが、つみたて設定の手順まで飛ばしたい方は↓をクリックしてください。

②楽天銀行から入金

楽天銀行のお金を使って投資をしたい方は、マネーブリッジ設定(無料)をしておきましょう。

マネーブリッジとは、楽天銀行と楽天証券を連携することです。

マネーブリッジのメリット
  • 連携するだけで、普通預金に優遇金利が適用
  • 手数料無料で楽天銀行口座から不足資金を自動入金
  • 取引に応じて、楽天ポイントが溜まる

引用元:楽天証券

例えば月3万円をつみたて投資したい場合、マネーブリッジ設定をしておけば、積立日に自動で楽天銀行から楽天証券へ3万円移ります。

引用元:楽天証券

自動で入金されるため、事前に自分で入金しておく必要がありません

これでNISAの設定完了したというわけではありませんのでご注意ください。
NISAで投資を始めるためには、「つみたて設定」が必要になります。
次は、「③他銀行からの入金」を解説してますが、つみたて設定の手順まで飛ばしたい方は↓をクリックしてください。

③楽天銀行以外から入金

おすすめはしませんが、その他銀行からも入金ができます。

STEP
画面右上の「マイメニュー」をクリック
STEP
「入出金・振替」をクリック
STEP
利用する銀行を選択
STEP
振込入金額を入力し、「確認」をクリック

この後、インターネットバンキング画面の指示に従って操作すれば、入金ができます。


以上、3つの入金方法について説明しました。

  • 楽天キャッシュ・楽天カードの場合(無料・ポイントがつく)
  • 楽天銀行(マネーブリッジ)の場合(無料)
  • 楽天銀行以外から入金したい場合(インターネットバンキングは無料・振り込みは有料)
Mono

入金設定、お疲れ様でした!

つみたて設定方法

証券口座開設と入金方法設定が完了したら、NISA口座で「つみたて投資」を開始しましょう!

ここでは、私がオススメする投資信託「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」いわゆるオルカンを例に解説します。

今回は初心者向けの解説となりますが、金額や積立の定期実行の設定などは各自の状況に合わせて変更してください。

Mono

基本的にSBI証券でも同じです!

スマホとパソコンで表示される画面がちょっと違いますので、それぞれ解説します。

使うデバイス(スマホ or パソコン)に合わせて、下のタブを切り替えてください。

STEP
「メニュー」をクリック
STEP
「NISA」のアイコンをクリック
STEP
「探す」をクリック
STEP
「オール・カントリー」で検索
STEP
「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」をクリック

かならず「slim」を選んでください。
「slim」は、業界最低水準の運用コストを目指したシリーズになります。

STEP
「積立設定」をクリック
STEP
「毎月の積立金額」を入力

つみたて投資枠の上限は月10万円までのため、この画面では10万円までしか入力できません。
オルカンは、成長投資枠での購入もできます。同じような手順で成長投資枠で投資をするという画面から金額をまた入力する必要があります。

STEP
分配金コース「再投資型」を選択

つみたて投資対象のファンドは、ほとんどが分配金が出ないため、「再投資型」も「受取型」も実質的にはどちらでも同じです。

今後もし分配金が出るようになった場合、複利効果で資産を増やせる可能性が高いのは「再投資」の方です。
ですので、再投資型でOKです。

STEP
目論見書を確認し、「同意して次へ」をクリック
STEP
引き落とし方法を選択

クレカ積立や キャッシュ積立をしたい方は、「楽天 キャッシュ」または「楽天クレジットカード 決済」を選択してください。

今回は楽天カードクレジット決済を選択して次へを タップします。

Mono

「楽天カードクレジット決済」もしくは「楽天キャッシュ(電子マネー)」は、楽天ポイントが貯まるのでおすすめです。

STEP
「取引暗証番号」を入力し、「設定する」をクリック

取引証番号はログインスワードとは異なるのでご注意ください。

STEP
つみたて投資の設定完了!

設定完了後、翌月から自動で積立が始まります!

Mono

つみたて投資の設定、お疲れ様でした!
これで投資家の仲間入りです!

まとめ

楽天証券なら、初心者でも 最短5分で口座開設 → 翌営業日から投資開始 が可能。
必要な手続きはすべてスマホで完結し、楽天経済圏との相性も抜群です!

投資は難しいイメージがありますが、上記の設定をすれば入金&積立が自動に行えるマネーマシンの完成です。
ぜひ、この記事を参考にしていただきNISAで積立投資をスタートしてみましょう!

Mono

一緒に資産運用を始めて、経済的自由を目指しましょう!

NISA口座開設数NO.1

証券会社PR

おすすめ証券口座3選

これから投資をはじめる方におすすめする証券会社です!

投資は、早く始めるほど複利効果を発揮でき、資産を増やせる可能性があります。
投資をはじめて、一緒に経済的自由を目指しましょう!

SBI証券

国内株式個人取引シェアNo.1の証券会社

  • 口座開設数NO.1
  • オリコン顧客満足度NO.1
  • 手数料が業界最安値
  • 国内、外国株トップクラスの豊富な投資先

楽天証券

これから投資を始める方に圧倒的におすすめの証券会社

  • NISA口座開設数NO.1
  • 手数料が業界最安値
  • 楽天ポイントが貯まる&使える
  • 優良米国ファンドを多数取り扱い

松井証券
松井証券

サポートが充実した初心者におすすめの証券会社

  • オリコン14年連続最高評価3つ星を獲得
  • 取引手数料業界最安値クラス
  • 株の取引相談サポート無料
  • 投資を学べる会員限定動画を多数配信

リベ大おすすめサービス

リベ大おすすめサービス

リベ大がおすすめするサービスを利用し、投資・倹約したおかげで資産3000万円を到達することができました!
以下のブログ記事に『リベ大おすすめのサービス』をまとめました。
どれも間違いないおすすめのサービスですので、ぜひ、あなたの生活に役立つサービスを見つけてください

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
もくじ|読みたい見出しへ