株式投資ってなに?お金が増える仕組みをやさしく解説

当ページのリンクには広告(アフィリエイト)が含まれている場合があります。
悩んでいる人

株を買うと、なぜお金が増えるの?
お金が増える仕組みを知りたい!

Mono

こんなお悩みを解消します。

「投資は怖い」「株ってギャンブルでしょ?」
そう感じる人はまだまだ多いと思います。

しかし、実はこの考え方はもったいない誤解です。

近年、政府も「資産所得倍増プラン」などを掲げ、国民に投資を促しています。背景には、次の2つの理由があります。

  1. 年金だけでは老後資金が足りない(老後2000万円問題)
  2. 物価上昇(インフレ)によって現金の価値が下がる

つまり、銀行にお金を預けているだけでは「安全」どころか、実質的にお金が減ってしまう時代になっているのです。

そこで注目されるのが「株式投資」。
本記事では、株の基本から「お金が増える仕組み」まで、初心者にもわかりやすく丁寧に解説していきます。


本記事の内容

  • 投資と貯蓄の違い
  • 株ってそもそも何?
  • 株でお金が増える2つの仕組み(キャピタル/インカム)
  • 初心者が株を始めるときに気をつけたい3つのポイント

本記事の信頼性

この記事を書いた人
  • 兼業投資家
    (主に米国株を取引)
  • 投資歴5年
    ( 2020年から開始)
  • 2023年7月アッパーマス層到達
    (2025年現在、約4500万を運用中)
  • 経済的自由(FIRE)を目指して、投資を勉強中!

もくじ|読みたい見出しへ
スポンサーリンク

1.投資と貯蓄の違い:お金に“働いてもらう”という発想

まず最初に、「貯蓄」と「投資」の違いを整理しておきましょう!

  • 貯蓄:自分が働いて得たお金を銀行口座などに貯める
  • 投資:貯めたお金を株式などに変え、“お金に働いてもらう”
引用元:金融経済ナビ

銀行預金の金利は現在、0.001%程度。
100万円を預けても1年で増えるのはたった10円ほどです。

一方で、株式投資では企業の成長にお金を託し、配当金株価上昇による利益を得ることができます。

Mono

投資とは、「自分の代わりにお金が働いてくれる仕組み」です。


2.なぜ貯金だけでは危険なのか?〜インフレの壁〜

インフレとは?

モノやサービスの価格が上がり、お金の価値が下がることです。

引用元:SMBC日興証券

たとえば、今まで100円で買えたペットボトルが110円になったとします。
このとき、同じ100円でも買える量が減る=お金の価値が下がるということ。

過去30年、日本はデフレ(物価が下がる時代)が続いてきました。
しかし今は世界的にインフレ傾向が強く、「現金を持っているだけで損をする」時代に変わりつつあります。

例:ブランド品の値上がり

「3か月前に欲しかったブランドバッグを買いに行ったら、値上がりして買えなかった…」
という経験をした人もいるのではないでしょうか?

インフレ時代に必要なのは、お金を守るだけでなく、増やす力です。
株式投資はお金を増やす代表的な手段になります!

Mono

これからの日本は、インフレが続くと言われております。

3.株ってそもそも何?〜会社の一部を持つということ〜

「株式投資」という言葉を聞いたことがあっても、
「株って結局なんなの?」と聞かれて説明できない人は多いです。

株は「会社の一部を所有する権利」

引用元:SMBC日興証券

株を持つというのは、その会社の一部を所有するということ。
あなたが株主になれば、その会社の方針に参加できる「権利」を持つことになります。

会社は資金を集めるために株を発行します。
投資家(あなた)はその株を購入することで、会社にお金を出資し、その見返りとして利益の一部を受け取るのです。

株式会社の仕組み

引用元:Yahooファイナンス

たとえば、会社が新しい工場を作るために1億円必要だとします。

創業者は2000万円しか持っていません。
残り8000万円を投資家たちから集めるために「株式」を発行します。

  • 創業者:2000万円(全体の20%の株を保有)
  • 投資家8人:各1000万円(残り80%を保有)

もし会社が利益を出して、総額1000万の配当金を出す場合は、
投資家8人(各10%を保有)はそれぞれ100万円の配当金を受け取ることができます。(税抜き)

これが「株式会社の基本的な仕組み」になります。

Mono

1株からアップルなど有名な企業の株主(オーナー)になれます!


4.株でお金が増える2つの仕組み

株式投資で得られる利益には、主に次の2種類があります。

① キャピタルゲイン(売買益)

引用元:三菱UFJ銀行

株を「安く買って高く売る」ことで得られる利益です。

例:10万円で買った株を11万円で売れば、差額の1万円が利益。(税抜き)

株価が上昇したときに売却することで、短期的な利益を狙えます
このキャピタルゲインを中心に資産を築く人も多いです。

② インカムゲイン(配当金)

引用元:三菱UFJ銀行

株を持っているだけで、定期的に得られる利益です。

会社が利益を出すと、「株主にも還元しよう」と配当金を支払います。

例:1株あたり10円の配当が出る会社の株を100株持っている
→ 年間で1000円が口座に入る

地味に思えるかもしれませんが、長期で持つほど安定したリターンが期待できます。
「最終的には配当収入(インカムゲイン)で暮らす」ことを目指している投資家は多いです。


5.キャピタルゲインとインカムゲイン、どっちがいいの?

引用元:三菱UFJ銀行

投資の目的によって、どちらを重視すべきかは異なります。

タイプ向いている人特徴
キャピタルゲイン重視短期で大きく増やしたい人株価の変動リスクあり。売買タイミングが重要。
インカムゲイン重視安定してコツコツ増やしたい人配当を受け取りながら長期保有。低リスク。

初心者のうちは、まず少額から始めて「株価の動きに慣れる」ことが大切です。
最初から全財産を投資に回す必要はありません。

著名投資家のテスタさんも「配当金(インカムゲイン)で生活するのが理想」と語っています。

Mono

わたしも配当金生活憧れます!


6.初心者が株を始めるときに気をつけたい3つのポイント

① 生活費を削らない範囲で始める

「余裕資金」で投資を始めるのが鉄則
生活費や緊急時の資金に手を出すと、株価変動に一喜一憂してしまい、生活に支障がでる場合があります。

かならず、すぐに使う予定のない余剰資金で投資を始めましょう!

引用元:あおぞら銀行

② リスクを分散する

1社の株に全額投資するのは危険です。

複数の企業・業種に分散することで、リスクを抑えることができます。
投資初心者は、「投資信託」や「ETF」を購入することをおすすめします!

初心者におすすめのETFをまとめています!

③ 長期目線で考える

引用元:SBI証券

株式市場は短期的に上下しますが、長期では成長を続けてきました。
「今日の下げ」で焦らず、「5年、10年後の上昇」を見据えることが重要です。

Mono

投資の基本は、「長期」「つみたて」「分散」です!
リスクを極力抑えた投資を心がけましょう!


7.株式投資で「損をしない人」がしていること

株で成功している人に共通するのは、勉強を続けているという点です。

「勘で買う」「なんとなく流行ってるから」ではなく、企業の業績や経済の流れを学びながら投資をしています。

本やYoutubeなどで「正しい知識を身につける」ことが最も確実なリスク対策です。

おすすめの本とYoutubeチャンネルをまとめています!

Mono

株式相場は常に変動しています。
ネットやニュースなどで常に最新情報を入手しましょう


8.まとめ:株は“未来の自分”に投資する仕組み

株式投資とは、単なるお金儲けではなく、
企業とともに成長し、未来の自分を支える仕組みです。

この基本を理解するだけでも、投資への第一歩が踏み出せます。


まとめポイント
  • 株とは「会社の一部を所有する権利」
  • 投資は“お金に働いてもらう”行為
  • インフレ対策・老後資金対策に投資が必要
  • 株の利益は「キャピタルゲイン」と「インカムゲイン」
  • 初心者は少額・分散・長期を意識すること
  • 知識こそ最大のリスクヘッジ

株式投資は怖くない。学べば、味方になる。

投資をはじめて、未来の自分を支える仕組みを作りましょう!

証券会社PR

おすすめ証券口座3選

これから投資をはじめる方におすすめする証券会社です!

投資は、早く始めるほど複利効果を発揮でき、資産を増やせる可能性があります。
投資をはじめて、一緒に経済的自由を目指しましょう!

SBI証券

国内株式個人取引シェアNo.1の証券会社

  • 口座開設数NO.1
  • オリコン顧客満足度NO.1
  • 手数料が業界最安値
  • 国内、外国株トップクラスの豊富な投資先

楽天証券

これから投資を始める方に圧倒的におすすめの証券会社

  • NISA口座開設数NO.1
  • 手数料が業界最安値
  • 楽天ポイントが貯まる&使える
  • 優良米国ファンドを多数取り扱い

松井証券
松井証券

サポートが充実した初心者におすすめの証券会社

  • オリコン14年連続最高評価3つ星を獲得
  • 取引手数料業界最安値クラス
  • 株の取引相談サポート無料
  • 投資を学べる会員限定動画を多数配信

リベ大おすすめサービス

リベ大おすすめサービス

リベ大がおすすめするサービスを利用し、投資・倹約したおかげで資産3000万円を到達することができました!
以下のブログ記事に『リベ大おすすめのサービス』をまとめました。
どれも間違いないおすすめのサービスですので、ぜひ、あなたの生活に役立つサービスを見つけてください

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
もくじ|読みたい見出しへ