投資初心者が最初にやるべきことを解説【投資の勉強方法5選】

当ページのリンクには広告(アフィリエイト)が含まれている場合があります。
悩んでいる人

投資を始めることにしたんだけど、何から手をつければいいか分からない!
何からすればいいんだろう?

Mono

こんなお悩みを解消します。

「投資を始めたいけど、正直なにから手を付ければいいの?」——投資初心者の方は何から始めればいいかわからない方が多いと覆います。私もそうでした。

このブログ記事では、これから投資をはじめる方に向けて最初にやるべきことを解説していきます。

はじめにやるべきことを理解しておけば、その後の資産形成の効率が大幅にUPすること間違いなしです!


本記事の内容

  • 投資の仕組みについて理解しよう!
  • 投資の目的・目標を決めよう!
  • 実際に投資してみよう!
  • 投資資金を増やそう!

本記事の信頼性

この記事を書いた人
  • 兼業投資家
    (主に米国株を取引)
  • 投資歴5年
    ( 2020年から開始)
  • 2023年7月アッパーマス層到達
    (2025年現在、約4500万を運用中)
  • 経済的自由(FIRE)を目指して、投資を勉強中!

もくじ|読みたい見出しへ
スポンサーリンク

1.投資の仕組みについて理解しよう!

株式投資を始める前に、「そもそも株式って何?どうやって買うの?株価はどう決まるの?」といった基本を押さえておきましょう!

仕組みを知っているだけで、ニュースや企業情報の見え方がグッとわかりやすくなります。

逆に、株式市場の全体像がぼんやりしたままだと、どんな出来事が株価に影響するのかイメージしづらく、銘柄選びや分析が当てずっぽうになりがちです。まずは土台づくりが大切です。

株式とは、企業が事業資金を集めるために発行する「会社の持ち分」のこと。企業が上場すると、私たち個人でもその会社の株を自由に売買できるようになります。

実際に株を売買するには、証券会社で口座を作り、証券会社の取引画面(アプリやWeb)から注文を出します。

私たちは証券会社を“窓口”として、株を「買いたい」「売りたい」と指示するイメージです

引用元:Yahooファイナンス

株価は、企業の業績や配当の増減、景気の流れなど、いろいろな要因で動きます。

これらをていねいに分析して「上がりそうな銘柄」を事前に見つけられるかどうかが、株式投資で利益を狙ううえでの大事なポイントです。とはいえ完璧に当てるのは不可能。天気予報のように“確率を少しずつ高める”つもりで、情報を集めて判断していきましょう。

Mono

家電をはじめて操作するときは説明書を見ますよね。
同じように投資をはじめる前に投資の仕組みを理解しましょう!


株式投資について詳しく解説してます

2.投資の目的・目標を決めよう!

まずは、「いつまでに、いくら貯めたいか」を決めましょう!
たとえば新社会人の22歳の方が、45歳でFIRE(アーリーリタイア)するために6,000万円を用意したい――という目標を立てるイメージです。

「これから23年間で6,000万円を増やす必要がある」とわかったとします。
この場合、貯金だけで達成するなら単純計算で毎月約22万円(年間約260万円)の積み立てが必要です。

一方で、運用を組み合わせると負担は軽くできます。

たとえば野村アセットマネジメント「つみたてシミュレーション」で計算すると、毎月5.3万円を23年間積み立て、年利11%(S&P500の30年平均リターン)で運用できたとすると、将来額は約6,000万円。同じ到達点でも、毎月の負担はここまで下げられる可能性があります。

引用元:野村アセットマネジメント

もちろん、シミュレーションはあくまで試算ですので、将来は保証されません

それでも、「毎月いくら積み立てれば良いか」の目安を持つことで、行動が具体的になり、続けやすくなります

Mono

投資をはじめる目的と目標が無いと、月にいくら投資に回せばいいかイメージできません。
また、モチベーションも続かないので、必ず目的と目標は考えましょう!


3.実際に投資してみよう!

投資の目的と目標が決まったら、証券口座を開設して投資をはじめて見ましょう!

本やYouTubeで勉強してから始めてもいいですが、まずは少額から”つみたて投資”を始めて、「資産運用とはこういったものなのだ」と理解することが大切です!

投資をはじめる際の流れは以下のとおりとなります。

投資のはじめ方
  • 証券口座を開設する
  • 証券口座に入金する
  • 投資先を選ぶ
  • 投資する

証券口座は圧倒的にネット証券(楽天証券SBI証券…等)がオススメです。
ネット証券であれば、手数料も安く、証券口座も最短即営業日に開設できます!

おすすめの証券口座
  • 楽天証券:1つのアプリやツールで複数の取引を行うことができ、投資初心者の方も使いやすい
  • SBI証券:手数料も安く、幅広いサービスを取り揃えている総合力No.1のおすすめネット証券
Mono

証券口座の選び方については、以下のブログ記事で詳しく解説しております。

失敗しない米国株証券口座を詳しく解説

Mono

また、“証券口座開設”から“つみたて投資設定”までを以下のブログ記事で解説してます!

証券口座開設〜つみたて投資設定まで詳しく解説

Mono

基本的には株価は右肩上がりに上昇していきます。
投資期間が長くなるほど資産が増えていきますので、早めに口座開設することをオススメします!
いきなり資産のすべてを投資に回すとリスクが高いので、少額で始めることをオススメします!


4.投資の知識を深めよう!

少額で投資をはじめたら、次は投資の知識を深めていきましょう!

投資の知識を深めることで、資産を大きく増やすことが出来ます。また、資産を減らすリスクを抑えることも出来ます。

オススメの勉強方法は以下のとおりです。

投資の勉強方法
  • YouTube
  • ブログ・サイト
  • セミナー(金融機関)
  • オフ会

“本”で投資を学ぶ!

  • 費用:1,000〜3,000円程度
  • 時間:1冊あたり数時間〜数日
  • メリット①:間違いや嘘が無いか出版社が添削しているため、データに基づいた正確な情報を入手できる
  • メリット②:自分の知識レベルにあわせて選択できる
  • メリット③:偉人・著名投資家たちの成功の秘訣を学ぶことができる

投資の本は、やさしい入門書から専門的な解説書まで本当にたくさんありますので、基礎から段階的に学ぶのに最適です。

先人の成功・失敗から学べるので、「ゴールまでの道筋」をイメージしやすくなります。腰を据えて知識を積み上げたい人に向いています。

学ぶときのポイントは、自分の今のレベルに合う1冊を選ぶこと
入門者向けから中上級者向けまで幅広いので、まずはご自身のレベルにあった本を選びましょう。

可能なら複数冊を読み比べて、どの本でも共通して語られる「普遍的な考え方・ルール」を見つけると、理解が一段と深まります。

Mono

私がオススメする投資本を以下のブログ記事にまとめてます!

投資初心者にオススメの本

“Youtube”で投資を学ぶ!

  • 費用:無料
  • 時間:数分〜数十分
  • メリット①:無料で学ぶことができる
  • メリット②:動画・音声で解説しているので、理解しやすい
  • メリット③:リアルタイムの株価情報を入手することができる

YouTubeは無料で質の高い学びが得られる場です。投資系の動画は1本あたり数分〜30分程度が多く、スキマ時間の勉強や「ながら視聴」に向いています。

ただし、誰でも発信できるのがYouTube。経験や知識が十分でない人の情報も混ざります。

  • 発信者のプロフィールや実績
  • データの出典・根拠
  • 他の信頼できる情報源との整合性

このあたりをチェックして、情報の信頼度を見極める目を持ちましょう。

Mono

YouTubeでは有益な情報を無料で学ぶことができます。
オススメするチャンネルを以下のブログ記事にまとめてます!

投資初心者にオススメのYouTubeチャンネル

“ブログ”で投資を学ぶ!

  • 費用:無料
  • 時間:数分〜数十分
  • メリット①:無料で学ぶことができる
  • メリット②:電車で移動中や休憩中など、スキマ時間で勉強できる
  • メリット③:リアルタイムの株価情報を入手することができる

ブログでも、投資の知識を学ぶことができます。
最近では、実績のある個人投資家や機関投資家が自身のブログで投資方針や投資に対する考え方を発信しています。

ブログを見るメリットは、過去に遡って自分の知りたい情報をピンポイントに調べられることです。

リーマンショックやコロナショックなど株価が大きく下げたときに、著名投資家はどのような対応をしていた調べることができます。また、リアルタイムで更新されるので、現在の株式市場をどのように考えているか知ることができます。

ただし、ブログもYouTube動画と同様に、誤情報や信憑性に欠ける情報が掲載されている可能性があります。検索した際に、信頼できる情報かどうかを情報元や発信者で確認する必要があるでしょう。

Mono

投資をはじめた頃は、三菱サラリーマンさん(穂高唯希氏)弐億貯男さんのブログ記事をよく参考にしてました!

“金融機関のセミナー”で投資を学ぶ!

  • 費用:無料〜数千円
  • 時間:数時間〜1日
  • メリット①:有名アナリストや著名投資家の話を直接聴くことができる
  • メリット②:投資に関する疑問について質問することができる
  • メリット③:投資仲間ができる

証券会社などの金融機関では、投資に関するセミナーを数多く開催しています。

有名セミナーの資産運用EXPO(東京・大阪)では、参加者は約3万人を超えています。

主に初心者向けのセミナーが多く、無料で参加できるものも多いです。投資の基本や商品の選び方、リスクの考え方など。短時間でポイントを学ぶことができます

セミナーには著名投資家の講演が開催されることもあり、現在の株式市場をどう捉えているか学ぶことができます。

各社が「投資をもっと身近に感じてもらう工夫」をしているので、まずは気軽に参加してみましょう!最近では、オンラインで参加できるセミナーも増えています。

ただし、個人的に開催されているセミナーには注意が必要です。参加費が高額なものもあり、詐欺のような手口で金融知識の少ない初心者を誘い込むセミナーも存在します。

Mono

私も実際に証券会社が主催するセミナーに参加したことがあります。テスタさん、桐谷さん、著名米国株投資家の話を直接聴くことができて、良い学びになりました!

“オフ会”に参加する!

  • 費用:数千円
  • 時間:数時間
  • メリット①:投資仲間ができる
  • メリット②:いろいろな個人投資家の考え方を学ぶことができる
  • メリット③:投資についての質問・悩みを相談できる

友達や職場などでは、投資の話はしづらいですよね。
一人で投資をしていて不安。投資仲間が欲しいときには、オフ会に参加してみてください。

いろいろな個人投資家と出会うことができ、使っている証券会社やツール、これから伸びそうな企業などを聞くことができます。

ただし、セミナーと同様に詐欺には気を付けてください。有名な方が主催するオフ会や参加人数が多いオフ会は比較的安全なことが多いです。

オフ会の開催は、X(旧twitter)やブログなどのSNSで見つけることができます!

オフ会は、知識を増やすだけでなく“投資仲間”を増やす場所です。安全面とマナーを押さえつつ、まずは小さな一歩を踏み出して参加してみましょう!

Mono

実際にわたしも「ヤーマンさん(X:@yahman66301)」が主催する投資家オフ会に参加させていただきました!
そのオフ会で知り合った投資家の方とは現在も交流があり、投資だけにかかわらず様々な話をしてます!


4.投資資金を増やそう!

投資を始めると、つい利回り(年◯%)に目が行きがちです。

しかし、投資をはじめたばかりの場合は、利回りを数%上げるよりも、投資資金を1万円でも増やすほうが、結果的に資産が伸びます。まずは投資資金の大切さを理解して、日々のお金の使い方を見直しましょう!

投資試験を増やす方法は2つだけ。

  1. 支出を減らす(例:固定費の見直し、使っていないサブスクの解約)
  2. 収入を増やす(例:スキルアップで昇給・副業でプラス収入)

たとえば、自己投資(学習・資格・スキル)にお金を使って収入を上げ、そこで確保したお金をまとめて投資に回す方法も効果的です。

投資初心者の方は、利回りにこだわり過ぎず、投資資金を増やすことに力を入れましょう——投資効率をぐっと高める近道になります。

投資資金の貯め方
  • 節約
  • 副業
  • スキルアップ(自己投資)
  • 転職

1.節約(支出の最適化)

入金力が足りないときは、まず節約(支出の最適化)がいちばん手をつけやすい対策です。
不要な支出を見直して、ムダを削りましょう!

自動販売機やコンビニを使用しないなどの節約も大切ですが、我慢しすぎるとQOL(生活の質)が下がってしまします。また、節約の効果も低いため、まずは大きな支出を見直すことをオススメします!

オススメの節約方法
  • :保険の見直し。使用頻度が低いなら、いっそ手放すことも検討
  • 通信費:格安SIMに変更(最近は、格安SIMであっても通信品質は向上しています)
  • 住居費:家賃の安い物件や住み替えを検討。また、投資や副業に時間をあてるため、職場に近い物件に引っ越し。
  • サブスク:NetflixやU-NEXTなど重複したサービスや、最近使っていないサービスを解約
  • 保険:重複や不要な補償がないか整理

ムダな支出を見つけたら、できるところから削減。浮いたお金はそのまま投資資金へ回すクセをつけると、効果が積み上がります。

Mono

サブスクを見直したら、意外と使っていないサービスは多いです!クレジットカードの引き落としを確認し、不要なサービスがあれば解約しましょう!

2.スキルアップ(自己投資)

週5日8時間労働を行っている方がほとんどだと思います。収入を増やすためには、まずは自社で昇進・昇給することをオススメします。

自社で求められる資格や金融に関わる資格を取ってスキルアップしていきましょう!

オススメのスキルアップ
  • 日商簿記
  • FP検定(ファイナンシャルプランナー)
  • 英語学習

3.副業

収入を増やす方法は、昇進・昇給だけではありません
いまはココナラなどのクラウドソーシングを使って副業をする会社員も増えています。

動画編集やライティング、デザインなどは始めやすい副業です。趣味や特技があれば、ブログやYoutubeなどに挑戦するのも良い選択です。

コンビニのバイトやUber eatsなどは、すぐに安定した収入になりますがオススメしません。
すぐに収益化は難しいですが、自分が成長できるストックビジネスに力を入れましょう!

オススメの副業
  • 動画編集
  • せどり
  • ブログ
  • YouTube

4.転職

自社で昇進や昇給ができない場合、また昇給額に上限がある場合は、転職を視野に入れましょう!

転職サイトは登録無料のところが多いです。実際に転職活動をしなくても、登録だけしておけば自分の市場価値を常に把握することができます。

また、登録だけしておいて、いい求人があれば面接に進むのもOKです!

昔と違い、今は定年まで1社に勤めることが難しい時代になっています。転職するのが当たり前の時代が近づいていますので、転職サイトに登録しておくことをオススメします。

オススメの転職サイト
Mono

転職経験はありませんが、転職サイトに登録しております。
自社に何かあったときのことを考えて、自分の市場価値を把握しておくことをオススメします。

まとめ

最初にやるべきことを理解しておけば、その後の資産形成の効率が大幅にUPすること間違いないです

いまでは資産数億を超える著名投資家も最初は何も知らない初心者でした。著名投資家たちは常に投資を学び、考えをアップデートし続けることで資産を多く増やすことができてます。

みなさんも未来の著名投資家になれる可能性が十分ありますので、最初にやるべきことを抑えて、常に投資を勉強していきましょう!

証券会社PR

おすすめ証券口座3選

これから投資をはじめる方におすすめする証券会社です!

投資は、早く始めるほど複利効果を発揮でき、資産を増やせる可能性があります。
投資をはじめて、一緒に経済的自由を目指しましょう!

SBI証券

国内株式個人取引シェアNo.1の証券会社

  • 口座開設数NO.1
  • オリコン顧客満足度NO.1
  • 手数料が業界最安値
  • 国内、外国株トップクラスの豊富な投資先

楽天証券

これから投資を始める方に圧倒的におすすめの証券会社

  • NISA口座開設数NO.1
  • 手数料が業界最安値
  • 楽天ポイントが貯まる&使える
  • 優良米国ファンドを多数取り扱い

松井証券
松井証券

サポートが充実した初心者におすすめの証券会社

  • オリコン14年連続最高評価3つ星を獲得
  • 取引手数料業界最安値クラス
  • 株の取引相談サポート無料
  • 投資を学べる会員限定動画を多数配信

リベ大おすすめサービス

リベ大おすすめサービス

リベ大がおすすめするサービスを利用し、投資・倹約したおかげで資産3000万円を到達することができました!
以下のブログ記事に『リベ大おすすめのサービス』をまとめました。
どれも間違いないおすすめのサービスですので、ぜひ、あなたの生活に役立つサービスを見つけてください

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
もくじ|読みたい見出しへ